水菜の水耕栽培は意外と簡単で初心者向け。じっくり育ててたっぷり食べよう

作物別

水菜は鍋物には欠かせない野菜で、サラダにもよく合う野菜。シャキシャキとした歯ごたえがいいですよね。

水菜は水耕栽培でも簡単に育てられるので初心者にも安心。長く栽培すればどんどん大株に育つので、じっくり育ててたっぷり収穫するのがおすすめです。

水菜の基本情報

科名アブラナ科
始め方
好光性or嫌光性好光性種子
種の寿命3~4年
種まきから収穫までの期間

1か月半~4か月
栽培期間1か月半~4か月

栽培の手順

水菜栽培に必要なのは以下のアイテムです。

  • 水菜の種(サラダとして食べたいならサラダ水菜がおすすめ)
  • バーミキュライト
  • 種まき用の小さな容器
  • つまようじ
  • 定植用の容器

定植用の容器は定植時までに用意すれば間に合います。

2リットルのペットボトルで1株育てるぐらいがちょうど良いです。2株以上育てる場合はその分だけ大きなペットボトルを用意します。

もしくは大きな容器を使って2~3株育てても良いですが、大株に育てる場合、株間は15~20cmは確保したいので、だいぶ大きな容器が必要です。早めに収穫するなら株間5cmほど空ければいいです。

食品コンテナや収納ボックスなど大きな容器があると一度にたくさん栽培できますね。(わたしは食品コンテナを使っています)

種まき

今回使用したのはダイソーで売っている「京みずな」という種。名前から期待させる通り、昔ながらの京都の水菜という感じの品種です。

種まきの詳しいやり方についてはこちらの記事を参照してください。

定植

水菜の定植のタイミングは、「根が10センチ以上伸びてきたら」もしくは「本葉が出てきたら」。

定植の詳しいやり方についてはこちらもご覧ください。

小さな本葉が見えてきた状態

今回は空き容器がなく、小さめの容器に3株定植しました。

日々の管理は培養液の補充・交換のみ

水菜は、定植後は特にお手入れは必要なく、培養液の管理だけおこなってください。

ただ大株で収穫したい場合は栽培期間が長いので、1か月に1回は、培養液交換のタイミングで容器の洗浄をしたほうが良いと思います。

栽培期間が長くなるにつれ、どうしても雑菌が増えすぎて根腐れや病気のリスクが上がるので……。

収穫と保存

では、収穫と保存です。

収穫サイズになったら好きなタイミングで収穫

水菜は、スーパーで売っているぐらいのサイズ感になったら収穫できます。

今回は小さな容器を使ったので、スーパーっで売っているサイズで収穫。

一方、3~4か月栽培した大株は、こんな感じになります。

茎がかなり太くなっていますよね。もっと太くすることも可能です。

水菜は長く栽培していても外の葉が傷みにくいようで、じっくりと大株に育てることができます。

品種によっては難しいかもしれません。外葉が傷んでくるようであればその時点で収穫してしまいましょう。

保存容器で2週間保存できる

収穫した水菜は、カットして洗い、キッチンペーパーにくるんでおけば2週間ほど保存できます。

以下は小松菜の画像ですが、こんな感じで調理しやすい大きさにカットして、キッチンペーパーを敷いた保存容器に入れておくと調理も楽です。

水菜は室内の水耕栽培でも育てやすく、小松菜と違って大株に育てる楽しさもあるので、興味があればぜひ挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました