ミニきゅうりを室内水耕栽培で育てる方法

作物別

普通のきゅうりよりもミニサイズで、狭い場所でも育てやすい「ミニきゅうり」という作物があります。

室内水耕栽培では限られたスペースで育てるので、普通のきゅうりより絶対にミニきゅうりのほうが育てやすいです。

このページでは、ミニきゅうりを室内水耕栽培で育てる方法を紹介します。

ミニきゅうりの基本情報

科名ウリ科
始め方種・苗
好光性or嫌光性嫌光性種子
種の寿命3年
種まきから収穫までの期間2か月~3か月
栽培期間4~5か月

栽培の手順

ミニきゅうりの水耕栽培に必要なアイテムは以下のとおりです。

  • ミニきゅうりの種
  • バーミキュライト
  • 種まき用の小さな容器
  • つまようじ
  • 定植用の容器

種から育てる場合、まずは種まき用の小さな容器で種まきをして、1週間~10日後ぐらいに定植するので、定植用の容器は後から準備してもOKです。

苗から育てる場合は「定植」のところから読んで下さい。

種まき

今回は「ミニミニ千成」という品種を使いました。

種としてはちょっと高いですが、3年ぐらいは使えるのでいいかなーと。

ミニきゅうりの種はあまり売っていないので、ネット通販が確実です。

種まきは、バーミキュライト種まきがおすすめ。

種まきの詳しい手順は以下の記事でご覧ください。

参考:水耕栽培のための種まきの基本。バーミキュライトとスポンジの2パターンを紹介

ウリ科特有の、かわいい双葉です。

定植

双葉が完全に開いて、容器の底から根が伸びているのを確認できたら、定植します。

2Lぐらいの容量の容器に、穴を開けたスチレンボードを乗せるだけの簡易的な栽培装置です。

参考:かんたん工作容器

上に乗せているのは100円ショップで購入したワイヤーバスケット。

支柱代わりに使っています。

きゅうりはつるが伸びるので、ワイヤーバスケットに絡みついていきます。

放っておくと思わぬ方向に行ってしまうこともあるので、成長してきたらワイヤーにからめて誘引してあげてください。

定植後の作業としては、培養液の管理と、つるの誘引ですね。

培養液の管理についてはこちらも参考にしてください。

参考:水耕栽培の培養液管理の基本。培養液の補充や入れ替えのやり方

伸び過ぎであれば、成長点を摘心してしまってもOKです。

花が咲きました。

きゅうりは特に人工受粉などは不要です。

雄花は実になりません。雌花は付け根が膨らんできて、実になります。

収穫と保存

普通のきゅうり栽培と同様、ひとつめの実(第一果)は小さいうちに収穫したほうが、ふたつめ以降の実がなりやすいそうです。

収穫したきゅうり。小さくてかわいいですね。

きゅうりは生のままでもいいですし、浅漬けやぬか漬けにしてもいいですね。

害虫被害に遭いやすいかも

品種にもよりますし個体差もあるでしょうが、ミニきゅうりは室内でも害虫被害に合う確率が高い気がします。

これまで、「ハダニ」らしき被害に何度も遭っています。今回も、被害に遭い、途中で栽培終了しました。

このように少しずつ葉がやられてきて、最終的には全体に広がってしまいます。

被害が小さいうちであればスプレーなどで対処できるようなのですが、けっこうあっという間に広がってしまいます。

一方、屋外で育てる場合は「ウリハムシ」の被害に遭いやすいです。

ウリハムシはハダニと違って大きいので、防虫ネットで防げますけどね。

室内で育てる場合は、サーキュレーターなどでしっかり空気を動かすこと、霧吹きを使って葉にも水をかけることなどで予防できます。

ぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました