工作容器で水耕栽培

はじめての水耕栽培

水耕栽培に使う容器はいろんなパターンがあります。

簡単なのは、ペットボトルや食品保存容器で作る水耕栽培装置。また、ベビーリーフ栽培のように、工作要素がほとんど不要でできる水耕栽培もあります。

今回紹介するのは、「お好みの容器を使って自作する水耕栽培装置」。

工作の要素は少し多いのですが、それでも家にある道具だけで作れて簡単です。

使いたい容器に合わせてフタ部分を手作りする方法なので、どんな容器にでも合わせて自由に作ることができますよ。

容器の大きさや穴の数を変えれば、寄せ植えでも、1株だけ植えるスタイルでも、どんなスタイルにでも対応できます。

写真たっぷりの長い記事なので、以下の目次を活用して、必要な情報にすばやくアクセスしてくださいね。

用意するもの

用意するものは以下の通りです。

  • お好みの容器
  • (容器が透ける場合はアルミシート)
  • スチレンボード
  • アルミテープ
  • すきまテープ(防水タイプ)
  • カッターナイフとハサミ
  • カッターナイフ対応の定規
  • 工作マット
  • ペン

「スチレンボード」とは、発泡スチロールをもっと細かくしたような素材の板。軽くて、カッターナイフで簡単に加工できるのが魅力です。

ダイソーのスチレンボード
ダイソーでは「カラーボード」という名前で売られています

ホームセンターや100円ショップで購入できます。厚さは5mm~1cm程度のものが使いやすいです。

発泡スチロール板やプラダン(プラスチックダンボール)で代用できますが、スチレンボードが一番扱いやすいと思います。

アルミテープとは、アルミ製の粘着テープのこと。100円ショップやホームセンターで売っています。

アルミテープ

パッケージにあるとおり、昔はキッチンのすきまをふさぐのに使っていましたが、今でも売っているんですね。これは、なくてもいいし、アルミホイルやアルミシートで代用してもOKです。

キラキラしているほうが光を反射させて作物に当たる光の量が増えるので使用しています。なくてもいいけど、あったほうがいいと思っています。

すきまテープも、ホームセンターや100円ショップで売っています。

すきまテープ

色や幅の種類がいろいろありますが、防水タイプのほうが安心かなと思います。幅は、1.5cmのものを使っています。

↓水耕栽培に必要なアイテムはこちらでも紹介しています。

容器作りの手順

容器を作っていきましょう。

今回は、使い捨てタイプの「パウンドケーキ型」を使ってみます。

食品が入っていた空き容器でも、プラスチック製の収納容器でも、自立する容器ならなんでもOK!
※自立しない布製なんかはNGです。

木製や紙製の箱や、カゴでも容器として使えますが、こういう素材はひと工夫必要なので、のちほど別途説明します。

スチレンボードを切る

スチレンボードの上に、使いたい容器を逆さに置き、周囲1.5cmほどの幅をとって切り取ります。

切れました。

穴を開ける

植えたい作物に合わせて穴を開けます。穴の大きさは、2cm~3cm四方にします。

今回は葉物野菜を育てることを想定して、2cmの穴を、狭めの株間であけてみます。

穴をあけたい場所に十字を書きます。3cmぐらいの線を書き、線の端同士を結ぶように切り抜くと、1辺2cmぐらいのダイヤ型になります。

普通に四角形に切ったり、コンパスで丸形にしてもよいのですが、ダイヤ型が一番、測る手間が少なく、手早く作業できます。

なお、レタスやシソ、バジルなど、横に広がるタイプの野菜を1株だけ育てるなら、中央に1つだけ穴を開けます。

これはミニトマト。矮性タイプのトマトなら室内水耕栽培でも育てやすいです。

今回は使い捨ての容器を使っていますが、繰り返し使える容器ならフタ部分も繰り返し使うことになるので、多めに穴を開けておいて、作物に応じて使わない穴はスポンジやアルミホイルでふさいでおくこともできます。

アルミテープを貼る

レフ板のように光を反射させるため、表面にアルミテープを貼ります。片面だけでOKです。

裏側はこんな感じです。

穴のところに切り込みを入れて、折り返します。

すきまテープを貼る

スチレンボード裏面の周囲に、すきまテープを貼ります。

容器がきっちりはまらないといけないので、容器を置いて作業しましょう。

すきまテープがはみ出る場合はハサミでカットして調整します。

これで完成です。

スチレンボードを容器に被せるだけでも使えるといえば使えますが、ずれる可能性がありますよね。すきまテープを周囲に貼ることで、ずれることを防止できます。

容器の使い方

この容器はどんな作物にも対応できるし、ハーブの寄せ植えにも使えますが、今回は例として、ほうれん草を定植してみます。

種をまき、発芽して、しっかり双葉が開き、本葉が見えてきたころには、定植できます。早ければ1週間、遅くても2週間で定植できます(冬は遅いです)。

今回は種まきをして双葉が開いたあと、スポンジにはさんで育苗していた苗を使います。

容器に培養液を入れましょう。

使用する肥料は水耕栽培用のものです。ハイポニカと微粉ハイポネックスが有名で、どちらも良い商品です。

微粉ハイポネックスのほうが少量から購入できるので、初心者の方にはおすすめです。

なお、水耕栽培用の肥料は普通の野菜や花の栽培にも使えます(逆に、普通の肥料は水耕栽培には使えません)。

水と肥料を混ぜて培養液を作ります。

水耕栽培容器で直接ブレンドしても良いですし、ペットボトルや計量カップでブレンドしてから容器に注ぐのでもOKです。

微粉ハイポネックスの場合、水1リットルに対して肥料1gを入れます。付属のスプーンで測れます。

フタ部分に苗をはさんだスポンジをセットします。

定植したら、窓辺の明るい場所に置いておきましょう。

培養液の管理

ほうれん草や小松菜などの葉物野菜は、定植してしまえば収穫までは特に作業はありませんから楽ちんです。

ただ、培養液の補充や交換は必要です。

苗が小さいうちは培養液はほとんど減らず、補充の必要はありません。しかし、長期間そのままだと雑菌が繁殖するおそれもあるので、夏は1週間、冬でも10日~2週間ぐらいで、培養液の交換をしてください。

古い培養液は全部捨てて、新しい培養液に入れ替えます。

作物が成長してくると、培養液の減りが激しくなるので、こまめな交換は不要です。毎日のようにたっぷり補充しなければならなくなってきたら、収穫が近づいているサインです。

収穫、保存

十分な大きさになったら、収穫します。外葉から少しずつ収穫する方法もあるのですが、シソなどのつまものと違い、葉物野菜は一度に使う量が多いですから、素直に一気に収穫するのがラクだと思います。

これは小松菜ですが

根元でチョキンと切ります。

残ったスポンジと根を捨てます。

葉物野菜は、すぐに使わない場合は、水洗いしたあと、キッチンペーパーでくるんで保存しておくと、2週間ぐらいはもちます。

これはチンゲン菜

使いやすいサイズに切ってから保存しておいてもいいですよ。

水気を拭き取ってからカットし、ラップでくるんで冷凍する方法もあります。個人的には、くたくたの葉物野菜が好きではないのでわたしは冷凍しませんが・・・。

今回はほうれん草を育てましたが、ほかの葉物野菜でも、ハーブ類でも果菜類でも、どんな作物にでも対応できる容器なので、いろんな大きさ、いろんな形の容器を使って水耕栽培を楽しんでくださいね。

かごや紙製・木製の容器を使う場合のひと工夫

かごなど穴があいている容器や、紙製・木製の箱などを使うこともできます。

右側はプランター

このままでは水を入れることができませんが、丈夫な袋を1枚かぶせればいいんです。

「丈夫な」という点が重要。たとえばコンビニやスーパーの薄手の手提げ袋など、すぐ穴があくような袋だとだめです。

ポリ袋のパッケージには厚さが書かれていて、ダイソーのこのポリ袋だと0.020mmです。しっかりとした厚みがあります。

参考に、自宅にあった普通のポリ袋だと、厚さ0.008mm。めちゃくちゃ薄いです。

また、「湯せん調理」に対応しているポリ袋ならかなり丈夫なので、水耕栽培にも使えます。

厚さ0.015mmですが、「高密度ポリエチレン」でできているから丈夫。

さて、これを、容器にかぶせます。

袋を固定するために、紐でしばったりテープで留めたりします。

こうして袋をかぶせることで、穴のあいた容器でも、木製など水が染み込む素材の容器でも、水耕栽培容器として使えます。

また、袋をかぶせることで容器自体が汚れず、撤収時に容器を洗う手間が省けるという魅力も。

普通の容器にも、袋をかぶせて使ってもいいでしょう。

丈夫なポリ袋を併用すればどんな容器でも水耕栽培に使えますので、ぜひお気に入りの容器を活用してください。

↓水耕栽培に必要なアイテムはこちらでも紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました