キッチンハーブの寄せ植え水耕栽培

はじめての水耕栽培

ハーブといえばお料理に使えるものもたくさんあり、キッチンの近くに少しずつあると便利ですよね。

庭で育ててると取りに行くのが面倒だけど、室内にあればすぐ取りに行けます。

ハーブも水耕栽培で育てられるものがたくさんありますので、このページでは、水耕栽培でキッチンハーブの寄せ植えを作る方法を紹介します。

写真たっぷりで詳しく解説しているのですごく長いページになりました。以下の目次も活用して、必要な情報に素早くアクセスしてくださいね。

大きめ保存容器を使って寄せ植え用の容器を作ろう

今回は、大きめの食品保存容器を使って、寄せ植え用の水耕栽培装置を作ります。

寄せ植えのほか、小松菜などの葉物野菜を複数株育てる際にも使いやすい容器です。

必要なアイテム

まずは、以下のものを準備してください。

  • 2Lぐらいのシール容器
  • アルミテープ
  • カッターナイフ
  • 定規
  • 工作マット(ダンボールで代用可)
  • 油性ペン
  • アルミシート
  • 洗濯バサミかセロハンテープ

「シール容器」とは、フタがやわらかいタイプの保存容器を指します。

昔ながらの、「レンチンするときに外さなければいけないフタ」です。材料名としては「ポリエチレン」と書かれているものを選んでください。

カッターナイフで加工するため、加工しやすい柔らかい素材のものが必要です。

わたしが使っているのは「しっかりパック2L」です。

1.5L~2Lぐらいの大きさが使いやすいと思いますが、3~4Lの大容量のものなら、栽培できる植物の種類を増やすこともできます。

また、容器本体は透明~半透明など、中が見えやすいほうが、管理が楽です。

アルミテープやアルミシートは、遮光に使います。

いずれも100円ショップやホームセンターで手に入ります。

紙や布では実は全然遮光はできなくて、絵の具などでペイントするのもほとんど意味がありません。アルミホイル・アルミテープ・アルミシートを用途に応じて使い分けるのが一番、簡単で確実です。

また、アルミは光を反射するため、作物に当たる光の量を増やすこともできます。

↓水耕栽培に必要なアイテムはこちらでも紹介しています。

寄せ植え用水耕栽培容器の作り方

では、寄せ植え用の水耕栽培容器を作りましょう。

今回はダイソーで売っている容器を使います。

フタに切り取り線を入れる

フタを工作マットの上に置きます。

苗を固定するための穴は、2cm~3cm四方が目安。穴同士の間隔が5cm以上は開くように、4~6か所、印をつけます。

今回は6か所に、5.5cm間隔で印をつけました

この点を起点にして、一辺が3cmの十字を書き込みます。

線の頂点同士を結んでダイヤ型に切り取ると、約2cm四方の四角に切り抜くことができます。

切り取り線に沿って切る

下書きができたら、線の端同士を結ぶようにしてカットします。怪我をしないよう気をつけてください。

一度で切り取ろうとするとかなり力が必要で、手が滑って切りすぎたり怪我したりするので、軽い力で何度かなぞるようにして切るのがコツです。

今回はダイヤ型にしていますが、傾けずに四角形でもいいですし、コンパスを使って丸型にしてもいいです。

個人的には、ダイヤ型が一番、測る手間が少なく切りやすいのでラクだと思っています。

もっと時短するなら「点印だけつけたらあとはフリーハンドでざっくり切る」のがいいです(見た目は少し悪くなるかも)。

アルミテープを貼り付ける

フタにアルミテープを貼ります。

まず、全体に貼ります。

はみ出した部分は、カッターで切り取ります。

全体に貼ります。

穴を開けた部分に✕状に切り込みを入れ、折り返します。

完成しました。

アルミシートを巻きつける

容器につねに光が当たっていると培養液に藻が発生し、植物の生育に悪影響が出るかもしれないので、遮光しておきます(保温効果もあります)。

貼り付けてしまっても良いのですが、そうすると培養液の残量チェックがしづらいので、わたしはまきつけて洗濯バサミで止めるだけにしています。

アルミシートをペラっとめくるだけで残量チェックができますし、撤収時も、アルミシートが簡単に外せるほうが、容器の洗浄がしやすいです。

装置が完成したら、培養液を入れて、ハーブの苗をセットすれば完成!簡単ですよね。

ハーブの植え方

用意するのは以下の通りです。

  • ハーブの苗(必要な分だけ)
  • 食器用ネットスポンジ
  • 水耕栽培用の肥料
  • ハサミ

培養液を作り、容器に入れる

水耕栽培では、土の栽培とは環境が違うので、必ず「水耕栽培用」の肥料を使います。

肥料は有効期限も特になく長く使えます。

有名なのは「ハイポニカ」と「微粉ハイポネックス」の2種類ですが、ここでは微粉ハイポネックスを使います。

微粉ハイポネックスのほうが少量から購入できて、初心者の方にもおすすめです。

微粉ハイポネックスは1000倍に薄めて使います。付属のスプーンで1gと2gが測れます。

水が1Lなら1g、2Lなら2g入れてください。

なお、2リットルの容器を使っていても、実際には水を2リットルも入れません。

1cm~2cmは空気の層を作ってほしいです。

そこまで寸分たがわず計測する必要はありませんが、肥料が濃いと生育に支障をきたすので、適量orやや少なめぐらいを意識して肥料を入れましょう。

なお、微粉ハイポネックスは粉末の肥料で、混ぜてもどうしても溶け残りがあるのですが、それで問題ありません。時間をかけてゆっくり溶けるそうです。

スポンジをカットする

苗を固定するために使うスポンジはなんでも良いのですが、わたしはほどよく柔らかい、ネットスポンジを使っています。

これはダイソー製。セリアでも同じサイズのスポンジが売られています。

ネットは使わないので、ハサミで切って中身を取り出します。

穴が2cm四方なら、このスポンジを15等分に切ると、ちょうど良い大きさになります。厳密には2.6cm×3cmになるのですが、だいたいで大丈夫です。

穴が3cm四方なら、8等分に切ります。3.75cm×4cmのスポンジになります。

苗を固定するための切り込みを入れます。ハサミでチョキンと切ってください。

苗をはさんで定植する

苗は、土がついている場合は流水で洗い流しておきましょう。

そして、スポンジの切込みにはさみます。

スポンジを、穴にきゅっと入れ込みます。

こんな感じで、すべての穴にハーブを定植します。

もし、穴が余る場合は、そのままにせず、スポンジでふさいでおきましょう。

ホコリや光が入るのを防げます。

ハーブ寄せ植えの日々の管理

日々の管理としては、培養液の追加・交換と、ハーブの摘芯や切り戻しです。

培養液の補充・交換

培養液が減ったら、補充します。また、1週間~10日に1回は、培養液をすべて捨てて、容器を洗い、新しい培養液に入れ替えてください

長期間栽培しているとどうしても雑菌が繁殖しやすくなります。

冬は多少サボっても大丈夫ですが、春から秋にかけて、暖かいうちは、毎週交換するのがおすすめです。

苗が大きくなってくると、培養液の減りが激しくなります。毎日培養液を半分以上補充するぐらいであれば、こまめな入れ替えはしなくても大丈夫です。

培養液の継ぎ足しだけで長期間過ごしていると、雑菌の心配だけでなく、栄養が偏る(=培養液の濃度が不適切になる)可能性もあります。そういう意味でも、培養液は定期的に全取り替えしたほうが安心です。

ハーブの摘芯

摘芯といって、「成長点をカットすることにより脇芽の成長を促す」のが良いハーブもあります。

特に、バジルや青しそといったシソ科のハーブは成長が早いため、放っておくと草丈ばかり大きくなってしまいます。

草丈が15~20cmになった時点で、上から1節か2節ぐらいを切ると、脇芽が増えて、背は低く、横に広くこんもりとした形に仕立てることができます。

切る場所の目安です。

カットした部分はそのまま収穫として食べても良いですし、挿し木苗にしても良いです。

水に漬けておけば、数日で根が生えてきて、またそれを苗として水耕栽培を楽しむことができます(土に植えてもたいてい成功します)。

ハーブの切り戻しと保存

摘芯だけでなく、たくさん繁ってきたら、適度に収穫してスッキリさせることも必要です。

日頃から、料理に使いたいときに適宜収穫すれば良いのですが、それでも追いつかない場合は、使う予定がなくても、伸びすぎて邪魔なところを切ります。

切った分は、すぐに使わない場合は、水に浸けておけば2~3週間はもちます。

ドライハーブにするのも良い方法です。2週間ほど陰干しすれば保存できますが、わたしは少量ならレンジで乾燥させます。

200W(もしくは解凍モード)で1分ずつ、様子を見ながら何度か加熱すると、カラカラに乾きます。

カラカラに乾燥したハーブは、指で軽くしごくだけで葉だけ落ちるので、保存容器に入れて保存します。

保存目安はわたしは半年ほど。定期的に収穫するので、新たにドライハーブを作ったら、古いものは処分する、というサイクルです。

おすすめのキッチンハーブは?

キッチンハーブの寄せ植えが室内にあると、キッチンからすぐ収穫できて、食卓が豊かになります。

では、どのハーブを植えるか?
ハーブならなんでも!というわけではないので、おすすめのキッチンハーブを紹介します。

  • バジル
  • しそ
  • パセリ
  • ローズマリー
  • パクチー
  • タイム
  • (オレガノ)
  • (ミント)
  • (レモンバーム)
  • (セージ)

カッコ付きは、「育てたことないけど多分大丈夫そう」という作物です。それ以外は実際に育てた経験があります。

たいていのハーブは水耕栽培でも育つのですが、草丈が大きくなるものは、サイズ感の問題で室内での栽培に向きません

たとえばディルは、水耕栽培できますが、草丈が大きいですよね。室内だとどうしても屋外より軟弱に育ち気味なので倒れやすく、管理が大変です。

ローズマリーは大きくなるハーブですが、挿し木でコンパクトに育てることも可能です。

ここに掲載していないハーブでも水耕栽培できるものはたくさんあると思うので、気になったものはどんどん挑戦してみましょう!

半年ごとに収穫、リセット更新がおすすめ

キッチンハーブの寄せ植えは、長年そのままで楽しめるわけではありません。

栽培期間が長くなるとどうしても雑菌が繁殖するリスクが上がります。また、株自体が大きくなり、根がパンパンになってしまうことも。

大きく育ちすぎても管理が大変ですよね。

そこで、寄せ植えは、半年ごとにリセット・更新するのがおすすめです。

約半年経った時点ですべて収穫し、容器もきれいに洗ってできれば消毒もして、それから新たに寄せ植えを作ります。※プラスチック容器は熱湯消毒ができないので、消毒液を使ったアルコール消毒をしてください。

パストリーゼを愛用しています

植えっぱなしにするより、そのときそのときで必要なハーブを選んで育てるほうが使い勝手の良い寄せ植えになります。

キッチンハーブの水耕寄せ植えの例

我が家で育てているキッチンハーブの寄せ植えを紹介しましょう。参考にしてください。

パセリ 種/苗

パセリは、種から育てるか、苗から育てるかになります。

種から育てると、収穫できるようになるまで2~4か月かかるのと、パセリの種は寿命が短くて長期保存ができないというデメリットがあります。

苗から買うほうが割高ではありますが、無駄がありません。苗の場合は土を流水できれいに洗い流してから使いましょう。

わたしは今は、種から育てています。

青しそ 種/苗/挿し木

青しそは、種からでも苗からでも、そして挿し木で増やすことも可能です。

バジルやエゴマも、シソの仲間なので同様です。

シソは生育旺盛で、あっという間に根もパンパンになりがちなので、途中で一部の枝を切って挿し木苗を作り、3か月経った頃に苗を交換する、ぐらいのペースで管理するのがおすすめです。

シソは、切った枝を数日水に浸けておくだけで簡単に発根します。根が伸びてきたら、水耕栽培できます。古い苗は撤去して、挿し木苗と交換しましょう。

こんなに小さな先端だけでも見事に発芽するたくましいバジル。

苗の場合は土を流水できれいに洗い流してから使いましょう。

ローズマリー 苗/挿し木

ローズマリーは、苗から育てるのが一般的で、挿し木でも簡単に増やせます。

はじめは苗を購入する必要がありますが、一度購入すれば、あとは挿し木でいくらでも増やせますよ。

我が家では、庭にはプランター植えのローズマリーがあり、そこから枝をとって挿し木苗を作っています。

ローズマリーの挿し木をするときは、先端から10cmぐらいのところで斜めに切り、下5~6cmほどの葉を取り除きます。

それを数日水に浸けておけば、およそ1週間ぐらいで発根します。根が伸びてきたら、水耕栽培できます。

ローズマリーは半年間特に手を加えなくてもいいので管理が楽です。撤収時期が近づいてきたら元気そうな枝を切って挿し木苗を作っておき、次のリセット更新に備えておきます。

苗をそのまま植える場合は土を流水できれいに洗い流してから使いましょう。

コモンタイム 苗/挿し木

コモンタイムは、苗から育てるのが一般的ですが、挿し木でも簡単に増やすことができます。

経験上、もっとも発根が早いのがコモンタイム。ローズマリーと同様に、10cm程度の元気な枝を切り、下5~6cmの葉を取り除きます。

それを水に浸けておけば、早ければ翌日には発根しています。1週間も経ったころにはしっかりと根が伸びて、すぐに水耕栽培を始められます。

コモンタイムも、わたしは庭のプランターでも育てていますが、室内で育てているコモンタイムは気温の影響を受けにくく、冬でも収穫できるのが魅力です。

苗の場合は土を流水できれいに洗い流してから使いましょう。

パクチー 種/苗

好き嫌いが分かれるパクチー。わたしもパクチーは苦手です。

が、水耕栽培ができるのかを確認したくて栽培しています。

一応、水耕栽培で育てられるのですが、葉が茶色くなりやすく、どうも、水耕栽培では難しいような気もしています。素直に土で栽培したほうが良いかもしれません。

なお、種から育てる場合、外側の硬い殻を割ってから種まきすることで発芽率を上げることができます。割らずに種まきしたものは発芽率20%ほどでした。発芽までもけっこう時間がかかります。

割高でも、苗を買ったほうが手軽に栽培できるかなと思います。

苗を買った場合は、土を流水で洗い流してから使ってくださいね。

まとめ

「料理にちょこちょこ使いたいハーブ」は、こうして寄せ植えにして身近に置いておくと、とっても便利です。

室内で育てれば病害虫のリスクも少なくなりますし、収穫するのもラク。

緑の葉がわさわさと生えている様子は、インテリアグリーンとしても癒やしになりますよね。

装置自体はごくシンプルなもの。ハーブの苗も、スーパーで少量のハーブを購入するよりたいてい安価なので、ぜひ気軽に挑戦してみてください。

↓水耕栽培に必要なアイテムはこちらでも紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました